2015/04/25


里川のキジ(23日撮)。

人には到底生み出すことのできない美しさ。見た目だけきれいなものなら造ることができるかもしれないが、命までは無理だ。彼はこの美しさで、しかも生きている。

進化の過程で生み出された形態は、必ず種の保存に役立っているのだというが、これほどまでの意匠がほんとうに必要なのだろうか。

レンズはNikon Ai AF Zoom-Nikkor 75-300mm f/4.5-5.6S。14日にハードオフで買った曇り&カビありのジャンク品だが、軽くクリーニングしただけでまったく問題なく使えている。

これをD300につけ、Ninja Strapで一脚とたすきがけにして自転車に乗ってみた。意外といけるもんだ。

直進ズームは鏡筒が自重で伸びてしまうから、移動中はNikon DirectのオマケでもらったPETボトルカバーをレンズにすっぽりかぶせ、締め上げ用の紐を三脚座に引っ掛けて止めている。見た目と速写性には多少難ありだけど、レンズの保護にもなって具合がいい。

里川はキジだらけといってよいほどキジがいた。繁殖期だからほとんどがカップルだ。オスは大声で鳴くわ見た目は派手だわでやたらと目立つけれど、近くにいるはずのメスがなかなか見つからない。こっそりとオスに忍び寄っているすぐ脇からメスが飛び立つ、なんてことが何度もあった。



この2枚は里川でもっとも近づいて見ることができたつがい。

川と反対側のネギ畑にオスを見つけ、菜の花の茂みに隠れたところに遠回りしてゆっくりと忍び寄り、間近で見た。

すると、メスが急に走り出てきて道を越え、それを追ってオスも隣の畑に消えていった。

じつはこのとき、遠目にオスを発見してすぐ撮った3枚のうち1枚に、メスが寄り添うように写っていた。それに気づいたのは帰宅して写真をチェックしているときだ。現場ではまったく見えていなかった。絶対に近くにメスがいるはずだと思って注意深く探していたのに、あとで目の前に飛び出してくるまで見つけることができなかった。

もしかしたらと思い、別のオスの写真もよく見直したら、この他にも2カット、少し離れたところにメスが写っているのがあった。

キジのオスの極彩色は、ただじぶんが目立つだけではなく、実際には見えているメスをまったく意識させないという強力なカモフラージュ効果を持ち合わせているのだ。すごいことだと思った。

そして今日は、レンズをSIGMA APO 70-300mm F4-5.6D MACROにつけかえて別の川に行った。このレンズは父が遺していったものだ。昔、F801で使っていたらしい。

今日も良い天気で、家を出てすぐの畑からキジのつがいが現れ、里川に比べたら数は少ないものの、上流までの数キロの間に次々とキジたちを見つけることができた。先日90マクロしか持ってなかった日に見つけたつがいも同じ場所にいたし、珍しくメスが単独で歩いているのも見た。


これがうちの近所のキジだ。

3年前、こちらに来て初めてキジを見た場所の隣の畑で、メスと仲良く何かをついばんでいた。

今日はレンズが軽くて短い分、カメラの持ち運びは楽だった。帰りは農産物直売所で買った品物でいっぱいのトートバッグと一緒に背負ったが、まあ何とかなった。

ただこのレンズ、広角側でピントが狂っていてAFでは使えなかった。そしてボケがきれいではない。となると、コンパクトさとNikonにはない300マクロがメリットか。


キジはこちらに気づくと、こちらの動きに合わせて少しずつ離れてゆくから、どうしても横か背後からのカットが多くなる。キジを撮る上での大きな課題がそこにあることがわかってきた。どうにかして正面から撮りたい。

いずれにしろ、うまく近づくことさえできれば、どちらのレンズでもそれなりの写真が撮れる。

GWのあいだにあと数回、キジを撮りに行きたいな。


2015/04/20


TAMRON SP AF 90mm f/2.5(52E)。

四半世紀前のレンズだ。

中玉にカビありのジャンクを格安でゲットし、分解清掃した。

このために買ったカニ目レンチと吸盤オープナーが大活躍した。

すべてのレンズをきれいに磨いて組み上げたら、なんの問題もなく使えた。

じつに素晴らしい。

Nikon D300 + TAMRON SP AF 90mm f/2.5(52E)
AF, AE, ISO 200, F5.6, 1/640s


Nikon D300 + TAMRON SP AF 90mm f/2.5(52E)
MF, AE, ISO 200, F8.0, 1/250s


タムキュー、タムキュー言われる理由がわかったよ。

この夏は楽しくなりそうだ。


2015/04/07


ノスリ。

キリッとこっちを睨んでる。

まだいるとは思わなかったから見つけたときはかなり焦った。

いつもは「こういうときに限ってカメラを持ってない」なんだけど、今日はD300を持ってた。ただし、こういうときに限って、35ミリの単焦点だった。まあそういうもんなんだろうな。

ちなみにノートリミングだとこうだ。


これを上のごとくトリミングしてそこそこ見られるんだから世の中は画素数万歳ってことになるわけだ。たしかに12メガピクセルの恩恵を感じないわけにはいかない。

今日のトップはローズマリーの花になるはずだったけど、ノスリに持ってかれちゃったね。


でもきれいだよ。
ちゃんと見てるからもっと咲いておくれ。


2015/04/06


曇りのち雨の予報から一転、午前中に太陽が出たから今年の桜を急ぎ足で見て回った。

D300のお撮り初めだ。ついでにeyefi mobiも試してみようとiPad miniも持っていった。撮ったそばからモニターできるのはなかなか新鮮な体験だった。


最初に行ったのは瑞竜小学校の瑞桜。

とにかくこれだけは晴れてる間に見たかった。ところが。

いざ着いてみてショックを受けた。校庭で大工事の真っ最中だったんだ。 まさに今、壁を立てているところで、正面はほとんどふさがれていた。 当然、立ち入ることもできない。

仕方ないので坂道側の土手をよじのぼり、フェンスにしがみついて桜を眺めた。

金網の間から望遠レンズを向けている姿は、まるでアブナイ自然保護団体の監視活動みたいに見えたんじゃないだろか。

重要な公共工事なんだろうが、何もこの季節にやらなくても…と思いつつ、瑞竜小をあとにした。


瑞桜でのもやもやを晴らすべく、いっきに北上して外大野のしだれ桜を見に行くことにした。

去年はやや盛りをすぎていたけど、今年はほぼ満開に間に合った。

上から眺める人も多いからなかなか無人の画は撮れないのだけれど、いつまでも待っていると他の桜が見られなくなるから、歩いているおじさんが幹の裏に隠れた瞬間を狙って撮った。

途中、「小生瀬の地蔵桜」という道案内も出ていたけど、先を急ぐので来年の楽しみにとっておくことにした。


外大野のしだれ桜の手前に、見事な紅梅の園があった。斜面の上、風景の中にくっきりとピンクの帯があまりにも鮮やかだったので、歩いて登っていった。

坂の上の農家にいたおばさんに「写真撮らせてもらってもいいですかー」と声をかけたら「うちのじゃないけど、いいよー」と言ってくれたので畑のあぜ道を抜けて、梅を見てきた。


全部で何本植えてあっただろう。よく手入れされた背丈ほどの梅の木が日当たりの良い斜面に整然と並んでいた。桜とはまた違う、とても良い景色だった。


外大野から袋田を通過する頃には空が曇り始めたけれど、とにかく辰ノ口に向かった。親水公園は桜祭り開催中で人も多く、駐車場は満車だった。

横道から辰ノ口橋の下をくぐり、土手からいつもの景色を撮った。ここに来始めて3年。桜も少しずつ大きくなってるようだ。数日のうちにもしも晴れる日があれば、また自転車で来たいと思った。


そしていちばん好きな水神様の桜。

少し葉が出始めていたけど、今年もきれいに咲いていた。こっちから回れば青空バックで撮れただろうけど、まあしょうがない。また来るさ。


たまにはちょっと違う角度から。

モニターで拡大して見ると石段周りの草から妙な立体感が出ている。毎年撮っているけどこんな見え方をしたのは初めてだ。絞りと光線の具合もあるだろうが、画素が多いからディテールが際立ったのかもしれない。

ーーー

今年は天気が合わなくて晴天に満開を桜を見るのが難しかったけど、なんとかワンチャンスにひとまわりできてよかった。

そして初出動のD300。良いカメラだ。とても気に入った。今日はとりあえずただひたすら撮るだけだったけど、これからじっくり使い方を覚える。買ってよかったよ。


さて、次は何を撮りに行こう。

2015/04/05


新しいデジイチ「Nikon D300」が来た記念。

なにこれすごいな。

ISO-AUTOにしたらISO2500だって。

これで撮れないものがあるのかと。

8年も前に発売されたカメラだけど、去年までの愛機D70から考えたら3年分の進歩だからな。

これであと20年ぐらいやっていけそうな気がするよ。

なにしろD70は2004年に新品を買って以来、10年間しっかり働いてくれた。

去年の桜で壊れたときにあきらめたのだけど、昨日久しぶりに出してみたら嘘のように電源が入ったりして驚いた。

でもまたダメになるだろうから、折をみてきちんと修理しようと思ってる。

ありがとうD70、そして、こんにちはD300。

まずは使い方を覚えないとね。

2015/04/04


額田郷・阿弥陀寺の桜を見に行った。

今日は天気が良くなかったので枝垂れ桜は見栄えの良い写真が撮れなかったから、隣接する墓地のはずれで懸命に咲き誇っていた八重桜を。

色彩に乏しい風景のなか、そこだけとても鮮やかだった。




とはいえ、いちおうご本尊も貼っておこう。

あまりにさみしいからPhotoshopで彩度を持ち上げた。

もう葉が出始めていたから、週明けの晴天が見頃だったろうな。

これから数日は曇りと雨が続く予報で、瑞龍小や辰ノ口、外大野にも行けるかどうかちょっと怪しい。

明日届くはずのカメラのテストも兼ねて、ぜひ見に行きたいのだけれど。

そういえば今夜は皆既月食だったのに、夜空の雲が厚くてどこに月があるのかすらわからなかった。

天気は思い通りにならない。


2015/04/03


ヒメダカの稚魚水槽、通称「保育園」。

頂き物の20センチキューブだ。

いちばん大きいグループは2月末に孵化した第一陣で、体長1.5センチぐらい。もうちゃんとしたメダカの姿になってる。

そこに今でも毎日15匹〜多い日には30匹ほど新入生が入る。

過密なんてもんじゃないけど、少なかった頃とは比べ物にならないぐらい全員元気がいい。非常に活発。これだけ入っていても1匹も落ちない。競争が活力になってるんだろな。娘の幼稚園時代を思い出す。

ほんとの産卵時期はまだ先だというのに今からこうじゃ、これからどうしたら良いのだろうと考えつつ、親水槽から産まれたてを掬ってはここに移してる。

庭に大きな水槽を置くしかないかな。

2015/04/02


知人に名物のアーモンドケーキを送るために訪ねた水戸の洋菓子店。

その店先にとてもきれいな花が咲いていた。

桜にそっくりで、むしろ図案的には桜よりも桜らしく見えるのだけれど、桜よりふた回りほど大きく、全体にしっかりくっきりした感じの花。

「アーモンドの花ですよ」と店員さんが教えてくれた。

なるほど、アーモンドケーキで有名な店だからアーモンドの花なのだ。

いいね。というのはこういうときに使うべきだと思った。

いいね。

*千波湖のソメイヨシノは七分咲き。
 この週末が見頃だろう。雨らしいけど。