2014/09/23


秋分の日。
父の墓がある神社のみたままつりに参列し、帰りに笠間稲荷神社に寄った。
参道に軒を構える神具商の店先に並ぶ、狐、狐、狐。
お稲荷様だからキツネである。

帰りの笠間街道で、タヌキが轢かれているのをみた。かわいそうだった。
誰かが端に寄せてくれたのかクルマに弾き飛ばされてのことかわからないが、つい先までタヌキだった毛皮の塊は頭をこちらに向けて路肩に転がっていた。

ふと、キツネもタヌキも昔から日本人にはなじみの深い動物なのに、なぜキツネのほうが神様の使いとして稲荷神社に祀られることになったのか気になった。

"宇迦之御魂神の別名に御饌津神(みけつのかみ)があるが、狐の古名は「けつ」で、そこから「みけつのかみ」に「三狐神」と当て字したのが発端と考えられ、やがて狐は稲荷神の使い、あるいは眷属に収まった。" - wikipedia より

なるほど。音なんだ。
姿形や生態ではなく、呼び名の問題か。

日本語は音と訓を縦横無尽に使い分けるが、神道ではとくに音を大切にするということは、奇しくもかつて笠間稲荷の塙宮司に教えていただいた。
今から22年ほど前、宮司はぼくが企画書に"SPACE"の意味で書いた"間"という文字を指して、「考え方はおもしろいけれど、神道では"マ"という音は好みません。"魔"に通ずるからです」と話されたのだ。言霊が現代の日常に活きていることを思い知らされた瞬間だった。

もしもタヌキが「けつ」と呼ばれていたら、神具商の店先にはタヌキが並んでいただろうか。そもそも動物の呼び名はどのように定まってきたのか。

いま、アタマの中ではBob Dylanの"Man Gave Names To All The Animals"が流れている。書き始めたときには考えもしなかった展開だ。

今夜は久しぶりに"Slow Train Coming"を聴こう。

2014/09/22


今年も満開の彼岸花に囲まれた水府のお地蔵さん。

この一角だけが周囲から浮き立って、他とは違う空気が漂っている。

巨木の足下には特別な時間が流れているのかもしれないな。

2014/09/21


サタデーナイト@第5埠頭。
サビキアジの季節も終わりかな。

とにかく寒かった。
深夜1時、このままじゃ夜明け前の寒さに耐えられないと思ったから、道具もそのままにダッシュで帰宅して完全防寒仕様に着替えて釣り場に戻った。
ついこないだまで半袖だったのにな。
オモリを回収するたびに掌に暖かかさが伝わってきた。
水温のほうがずっと高かったんだろう。

ぶっ込みは坊主。
いちど思いっきりドラグが鳴ってラインが出たけど、気合いを入れて合わせてみたら空振りだった。流れゴミでもひっかかったんだろうか。
カレイ用に作ってみた新しい仕掛けは大きな課題がみつかった。
ひどく絡まって上がってくることが何度もあったんだ。
アイデアはよかったんだけどな。
改良案を考えよう。

頭上には天の川。カシオペアにオリオン座。流星も光っていた。
日出前には細い三日月がのぼり、朝焼けがきれいだった。

とりあえずこの2尾はお刺身でいただきました。
小さいのにけっこう脂が乗っていた。
上の奴は釣ったときに丸々太ってるのがわかったもんな。
美味しかったよ。ごちそうさま。

さて、次の釣りはどうしよう。


2014/09/18


樹にとまるニホンアマガエル。

久しぶりに会心のiPhoneフォト。撮影日は9/4。
穴の奥にいるところを撮ろうとしたらこちらに気づいて這い出てきて、すぐにどこかに行ってしまった。

うちの庭もそうだけど、暮らしのなかにカエルがいることの正しさを日々感じている。いや、カエルがいるなかに暮らすことの正しさか。そう思うべきだ。彼らと我らは完全に同じ環境に生きており、彼らのほうがはるかに昔からここにいたに違いないのだから。

2014/09/10


9/8(月)の十五夜、第5埠頭にて。
晴れれば中秋の名月のはずだったが、沖を台風14号がゆっくりと北上している最中で、生憎の荒れ模様。釣りのほうも厳しかった。

夜9時半に出発、大洗の餌屋まで行って戻って10時半にまずは久慈漁港。昼間初めて下見した外側堤防の赤灯台まで行ってみた。先行者がいたので灯台につながる一段低くなったところに釣り座を構えた。ぶっ込み2本を投げ終えたのが11時半頃だったかな。

初めての場所で底の様子もわからなかったけど、とりあえずサビキも出してぼちぼちと釣ってみた。堤防に上がるとき、テトラが切れてるところで投げサビキをしていた人に聞いたらアジが釣れてますよとのことなので、ちょっと期待してた。昼間見にきたときもそこでアジが釣れていた。

が、何も来ない。

風は追い風だが強風だ。波も立っている。よろしくない。
1時間経っても気配がないので先行者が帰った周囲も探り歩いてみた。
そして気がついた。
堤防周りは底が非常に浅いのだ。盲点だった。沖堤の内側とはいえ一部は外海に面しているわけだし、すぐ目の前を船が通るわけだから、どん深を想像していたのだ。それがぜんぜん違った。下見にきたときも満潮だったし気がつかなかった。

数分悩んで、移動を決めた。荷運びが面倒だけど、ここにいるよりマシだ。
竿3本を仕掛けつきのまま仕舞って放り込み、1時前に漁港を後にした。
行き先は第5埠頭。この時間、他に2人しかいなかった。
強い向かい風だったが贅沢言ってられる状況じゃないのでさっさと竿を出した。

しかし、何も来ない。

巻き替えたばかりのPEで底の様子がよくわかるのがおもしろくて退屈はしなかったけど、なんせ釣れない。とうとう4本目に投げサビキも出すことにした。こないだ改造したロケットカゴの出番だ。リールもラインも電気浮子もすべておニューである。ほんとはこんな日に使いたくなかったんだが。

で、どうだったかというと、これがまた非常に芳しくなかった。
3投目か4投目に「ぶちっ」と嫌な感触があって、自由を得た浮子から下のすべてが闇の彼方に飛んでいってしまった。もしや竿先に絡んで切れたかと点検したら、トップガイドも抜けていた。ショックである。遠くの波間にぽつんと光るおニューの電気浮子を取り戻したかったけれども、風で遠ざかってゆくばかり。あーあ。

痛手は大きいけれども仕方ない。もうすぐ朝マズメ、くよくよしてる暇はないので気を取り直して残った3本に集中することにした。

アナゴポイントに入れておいたぶっ込みに反応があったのは3時過ぎだったか。
ちびアナゴが来た。ようやくである。小さいけれども本命である。うれしかった。
リリースできればと思ったが、フックを奥まで飲み込んでいたので、ありがたくキープした。

そして朝マズメ。ようやくサビキにアジがきた。続けて2尾きた。少しあけて3尾目がきた。次が最後だった。結局アジ4尾のみで納竿。

じつは朝マズメ直前に浮子止めがゆるいことに気がついた。しばらく釣っていると浮子が寝るからおかしいなと思いよくよく見たら、ほとんど効いてなかった。タナがわからないので上げたり下げたりを繰り返したせいもあるだろう。明るくなりはじめたところだったので慌てて先を切って浮子止めをつけかえたんだが、貴重な時間をロスした感は否めない。

昼間は下見と称して半日歩き回ってアジングしてたし(サッパが釣れた)、前夜からのオールに加え、強風と肌寒さで体力と判断力が低下していた。そこに精神的な打撃が加わり、帰宅したらへとへとだった。

そんなハードな一夜ではあったけれども、とにかく釣りがしたかった思いはかなえられたし、とりあえずのおかずは確保できたので満足だ。


というわけで晩ご飯は小アジフライとちびアナゴの天ぷら。
小アジばかり釣っているおかげで、小魚を捌くのはだいぶ上手になった。
次回はもっと大きな魚を捌きたい。

おっと、大事な特筆事項を忘れていた。虫餌用のまぶし粉【ホタテっ粉】の威力はんぱない。声を大にして言いたい。なんで今まで使わなかったんだろう。イソメを使う以上、これだけはもう絶対に手放せない。マジで便利だ。ほんとにすげえよ。

ーーー

一夜明けて今日、病院の待ち時間に水戸キャスまでいってトップガイドとPE力糸を買ってきた。
ガイドはバラ売りしてないのでFUJIの『穂先救急隊』なるホットグルーつき異サイズ3個入りのリペアキットにした。450円。力糸はゴーセンの2〜6号テーパータイプで2本入り1800円。これでもいちばん安いやつだ。ぶっ込みを投げている最中に人差し指が切れそうになり力糸の必要性を痛感したのだ。さっそくセットしておいた。

さて、次はいつだ。

▼アルバムは久慈漁港外側堤防の様子。